猫狂い多肉カフェ

大好きな猫と多肉植物のブログ

ツメレンゲ


学名 Orostachys japonica
和名 爪蓮華
通名 ツメレンゲ、タカノツメ


言わずと知れた日本の多肉植物。japonicaと名前が付いているが、中国と朝鮮半島にも生息している。

本来は深い緑色をしているが、野生種は地域や環境によってかなり個体差がでる。売られているものの中には色味が薄くなったり、赤味を帯びるものもある。園芸品種として、全体的もしくは葉先が赤くなる昭和がある。ツメレンゲと昭和の線引きはかなり曖昧で、育て方次第では見た目では全くわからなかったりする。


原産地:日本(長野から九州まで)、中国、朝鮮半島


生育型:夏型


開花時期:秋(10月~11月頃)


特徴:オロスタキス属全般に言えることだが、開花した株は100%ではないがほぼ枯れる。ツメレンゲの場合は子吹いてよく増えるため、全滅することは少ない。親株が開花すると地下茎で繋がっている子株もつられて開花することがあるので注意が必要。

花芽のつく株は初夏あたりから茎立ちしていくので、枯らしたくない場合は早めの胴切りをする。胴切りが遅くなると、子吹かずに枯れる場合がある。

自生地では屋根瓦や岩などの隙間、コケなどに根を張って生える。開花時期は秋で、開花しない株は冬芽を形成して越冬する。ツメレンゲの冬芽は、ロゼットが中心で締まり、地上部は枯れたような状態になる。春になると葉を伸ばし始める。

日本原産で強い子なので、長期間水切れ状態にしない限り枯らすことはない。



管理

春は潅水すると休眠から目覚めた。うちでは増えすぎないように用土は肥料なし、軽石のみで育てたが、保水性のなさから1日2度潅水しないとすぐフニャる。陽あたりのいい場所で雨ざらしでよく育つ。そしてよく増える。

メレンゲ錦は水はけのよい土を使っているが特に管理は変わらない。


うちではスパルタ教育。朝から夕方まで直射日光があたり、雨ざらし。梅雨の雨続きも、梅雨明けの直射日光も平気。強い子。ただし暑さには弱いと言われてるので遮光したほうが安全。

錦も同じ管理で問題なく爆増してる。


充実した株は3年目くらいから花芽を上げるので、咲かせたくない場合は早めに胴切りする。休眠する前に地上部が枯れ始めるので、植え替え等は9月中に済ませるのが無難。



寒くなると冬芽を形成し休眠する。うでは完全に断水はしない。自然下で雪の下に埋もれても春には芽吹くことから、耐寒性は強い。と同時に休眠中雪解け水でビチョビチョになっても問題ないということになる。

ちなみに冬芽形成時に枯れ葉を取ろうとして茎から千切れた子株が、そのまま放置で春に発根した。なのでたぶん断水しても枯れないと思う。




休眠期を迎え、冬芽を形成したツメレンゲ