11月21日に種を採取し、濡れ濡れティッシュに並べたレモンの種がついに発根!28日朝発見しました!
27日の夜はまだ発根してなかったので、7日と12時間ほどで発根したことになります。思ったより早いすねー(´∀`)
11/21の記事レモンを育ててみよう! - 猫狂い多肉カフェ
猫草の種は嫌光性種子でしたが、レモンは発芽に光の影響を受けない中間性です。逆に好光性の種子もありますよ!未だにうちのプランターで育っている大葉もその一つ。いちごや人参も好光性種子になります。
嫌光性種子だと先にあげた燕麦、トマト、ナス、ピーマン、スイカ、メロンなどなど。
好光性種子は土を被せないか、うすーく被せる程度。
嫌光性種子は3、4センチほど土を被せると良いらしいです。
うちで育てた大葉は、5ミリほど土を被せただけなのに2ヶ月以上経ってから発芽したのもありました。それが光の影響かどうかは分かりませんけどね(・∀・)
種が発芽発根する条件は主に水(湿度)と酸素、あとは植物によって温度もあったりなかったり。
種から植物を育てるよ!っていうとき、そこらへん気にしてみるときっとうまくいくと思います!
素人のちょっとした経験と、ちゃちゃっと調べた程度の知識なので、間違ってたらゴメンちゃい(´-ω-`)
レモンこれから楽しみだな〜(*´∀`*)